中国のAliPayやWeChatPayとして先に普及したQRコード決済が日本に入ってきて久しいです。
現在では日本でも様々なQRコード決済を各社が発表しており、それぞれ加盟店獲得、ユーザーの獲得に躍起になっている状況です。
日本ではSuicaなどの交通系電子マネー、nanacoやWAONなどの商業系電子マネー、Apple Payにも対応しているポストペイ型電子マネーのiDやQUICPayといったFelicaの電子マネーがすでにある程度普及しています。
そんな状況の中、QRコード決済はユーザーにとって、また加盟店にとってどんなメリットやデメリットがあるのか。本当に定着するのか。また代表的なサービスとその特徴をご紹介します。
QRコード決済のメリット
ユーザー向けと加盟店向け、それぞれにメリットがあります。
ユーザー向けのメリット
- クレジットカードを導入できないような小規模な店舗でもキャッシュレス決済、間接的なカード払いが可能な場面がある。
- 各社がパイの奪い合いでキャンペーンを多発しているのでお得。
- クレジットカードなどからのチャージが可能なら2重取りが可能なQRコード決済もある。
- 何かしらの理由でクレジットカードが作れない、作らない人でもお得に決済できる(サービスによってはクレカ必須)。
加盟店向けのメリット
- 手数料が安い(もしくは無料)。
- 導入が容易。
QRコード決済のデメリット
当然デメリットも考えられます。
ユーザー向けのデメリット
- (小規模店舗に導入されているPOS非連動タイプのものだと特に)支払いまでの工数が多く電子マネーなどより時間がかかる。
- クレジットカードのポイントが2重取りできるなどのメリットがない限り、わざわざQRコード決済を選択する理由がない。
加盟店向けのデメリット
- すでに電子マネーを導入していて、さらに追加する場合、オペレーションや社員教育が複雑化する可能性。
QRコード決済と電子マネーとクレジットカード払いの比較
それぞれの特徴とその違いを見てみましょう。
- | QRコード決済 | 電子マネー | クレジットカード |
決済のスピード | × | ◯ | △ |
加盟店の手数料 | ◯ | × | × |
お得度 | △ | △ | ◯ |
決済のスピード
決済のスピードはお店側の環境によっても異なります。
× QRコード決済
POS連動型のお店、主にチェーン店で導入されている場合には店員さんにQRコードを提示して読み取ってもらうだけで決済が完了するので電子マネーなどとそんなに大差ないスピードで決済を完了させることができます。
ただし、POS非連動の場合、例えばPayPayをビックカメラで使う場合などは、店頭に表示されているQRコードを読み取って、自分で決済金額を入力、店員さんに確かめてもらって決済をする、確認、というものすごい工程がかかるので手軽とは言えません。
QRコード決済が求められている小規模店舗のほとんどが後者なので、決済スピードは遅いと言わざるを得ないのが現状です。POS連動でQRコードを導入しているような大手チェーン店などはほとんどの場合、電子マネーなども入れています。
◯ 電子マネー
基本的に早いです。
一部通信のセッティングの関係で相性が悪い場合は決済まで時間がかかることもありますが、基本的に最も決済スピードが早いと思って良いでしょう。
△ クレジットカード
クレジットカードはサインレスで決済が完了する場合にはスピードは早いですが、セキュリティ対策をきちんと導入しており、PIN(暗証番号)を求められる場合にはやはり
クレジットカードの国際ブランドが提供しているNFC Payも早いです。
加盟店の手数料
手数料はお店によっても異なるのであくまで一般的な比較です(e.g.大手チェーン店は手数料を優遇されている)。
◯ QRコード決済
既存のクレジットカードや電子マネーのネットワークを使っていないので安くできる傾向。コード決済にもよるが専用端末が必要なく導入できる(初期設定費用も必要ない)。
期間限定で無料を無料にしているLINE PayやPayPayなどもある。
× 電子マネー
多くの場合、クレジットカードと同等の手数料がかかる(3%以上)。
× クレジットカード
業種、業態やお店の規模によっても異なるが、3-5%が一般的。
実店舗決済の楽天ペイで定められている手数料では
VISA、mastercardのほうがJCB、American Express、Dinersよりも手数料は0.5%ほど安め。
VISA、mastercardのみ利用可能なお店があるのは手数料の問題。
お得度
キャッシュレス決済のメリットはポイントが貯まること。
ポイントは決済手数料から付与されます。
△ QRコード決済
QRコード決済は決済手数料をとっていない分、ポイント還元はない、もしくはクレジットカードや電子マネー決済と比べると低くなっている。
ポイント以外にも割引があるサービスもある(Origamiなど)。
各社がシェアを取ろうとキャンペーンを乱発しているので期間限定でお得度が高いことも。
△ 電子マネー
ポイントが貯まるものもたくさんあるが、あくまで特定のお店でお得というものが多い。上手にポイントを貯めるためには知識とチャージもとのクレジットカード選びなどの知識が必要。
◯ クレジットカード
1%以上ポイントが貯まるものも多数ある。
QRコード決済や電子マネーとの組み合わせ(チャージでポイントGET)でポイントの2重取りも可能になるといったケースもある。
ポイントを貯めたいならクレジットカードが基本。
代表的なQRコード決済サービス
日本はQRコード決済が乱立しており、認知しているだけで20近いのサービスがあります。
ここでは代表的な4つとその特徴をご紹介します。
LINE Pay
LINE PayはLINEが提供するQRコード決済サービスです。
LINE Payは前月に使った金額でポイント還元率が決定するマイカラーという制度を導入しており、そのマイカラーの還元率+QRコード決済分のポイント(通常0.5%)が貯まります。
LINE PayにはJCBブランドが付与されたLINE Payカードがあり、そちらと比べると使えるお店は限られていますが、QRコード決済のLINE Pay限定のポイントアップキャンペーンを行っているので、QRコード決済が使える場面では使ったほうがお得です。
クレジットカードからのチャージはできません。
LINE Payが使える店
ローソン、ファミマ、ミニストップ、ビックカメラ、ジョーシン、スターバックス(導入拡大中)などで使えます。
PayPay
PayPayはソフトバンクとYahoo!JAPANが提供するQRコード決済サービスです。
後発ながら、20%キャッシュバックキャンペーンで一躍その知名度と加盟店を拡大しました。
通常時はPayPay決済で0.5%分のポイントが貯まります。
制限はされていますが、クレジットカードからのチャージも可能です(ポイント2重取りも可能)。
今後、期間限定TポイントもPayPayとして使えるようになる予定。
PayPayが使える店
ファミマ、ミニストップ、ビックカメラ、オリジン弁当、その他、個人店で使えます。
楽天ペイ
楽天ペイは楽天が提供するQR決済コード決済サービスです。
登録したクレジットカードから支払うQRコード決済サービスです。ネットで貯めた楽天スーパーポイントが楽天ペイを通じて実店舗で手軽に使えるのが特徴。
クレジットカードのポイントに加えて、0.5%分の楽天スーパーポイントが貯まります。
期間限定ポイントの消化などに便利です。
楽天ペイが使える店
ローソン、ファミマ、ミニストップ、ピザハットなどで使えます。
Origami Pay
Origami Payは日本でかなり早い段階からQRコード決済を導入していたサービス。
登録した銀行口座、クレジットカードから支払いを行います。
ポイントが貯まるわけではなく、お得なクーポンや特定の商品の割引券などが多数発行される優待方式なのが特徴。
Origami Payが使える店
ローソン、ケンタッキー(使えない店舗も)、ロフト(使えない店舗も)などで使えます。
d払い
d払いはdocomoが提供するQRコード決済サービス。
登録したクレジットカード、もしくはdocomoのケータイ料金と一緒に請求される形で支払います。
クレジットカードのポイントに加えて、0.5%分のdポイントが貯まります。
支払いに貯まっているdポイントを充当できるのが特徴。
d払いが使える店
ローソン、ファミマ、高島屋(一部)、タワーレコードなどで使えます。
QRコード決済サービスのまとめ
日本ではQRコード決済が乱立していて、ユーザーや加盟店がどれを導入してよいのか迷っていて、なかなか浸透していません。また、セキュリティ上の問題も指摘されています。
現状では、各社がQRコード決済で天下を取ろうとキャンペーンをどんどん打っているので、そのキャンペーンのお得を享受していきたいところです。
すでに決済スピードが早いFelica方式の電子マネーが普及しており、クレジットカードが多くの場所で使える(実際に使っている人は少ないけど)日本において、中国のAlipayやWeChatPayように爆発的に普及するとは正直考えられないのですが、いずれサービスの統廃合が行われたときにどういう動きが出るのか、クレジットカードとの相性や使い分けがどうなるかに注目していきたいと思います。