店頭で商品を購入する際にクレジットカードで支払えばその料金の数%がポイントとして還元されるというのはご存知かと思います(一部カードを除く)。ただし、それは一番スタンダードなポイントの貯め方であって、他にもたくさんの種類や方法、組み合わせがあります。
このページでは裏ワザというほど大げさなものではありませんが、具体的にポイントの貯め方のパターンを列挙してまとめていくので、「あ、これ自分の持っているカードでも使える!」というものがあったらぜひぜひチェックしてご活用頂ければ幸いです。
電子マネーへのチャージでポイントを貯める
例えばあなたがnanacoを使っている場合、セブンイレブンに行き、レジで「nanacoに1000円チャージでお願いしまーす!」と言って現金でチャージをしてはいないでしょうか?
電子マネーにチャージをするという行為は、ただ入金をするのではなく、現金で電子マネーを買っています。電子マネーが使えるお店では等価値で利用できるのでなかなか買っているというイメージが付きにくいのですが、社会的には現金を他のものと交換している=買っているという行為に他なりません。なので、アプリやWEBサイトを通じてクレジットカードと電子マネーを紐付け、クレジットカードから電子マネーにチャージをすればポイントが付くんです。
ただし注意しなければいけないのは、チャージをしてポイントが付くカードはnanacoならリクルートカード(VISA、JCBのもの)や漢方スタイルクラブカード、楽天Edyならライフカードやソフトバンクカード、Suicaならビューカードやセゾンカード、WAONならイオンカードセレクト、といった具合に、電子マネーごとに相性の良い(電子マネーを購入してポイントが付く)カードとそうじゃないカードが存在するということ。使える人は活用していきましょう。
電子マネーについてはこちらでも詳しく解説しているので合わせてご一読ください。
クレジットカード払いのポイントと共通ポイントで貯める
共通ポイントってクレジットカード系のサイトなどでよく見かける言葉だと思うのですが、一番わかりやすいのが多くの人が活用しているTSUTAYAで貯まるTポイントではないでしょうか。
TSUTAYAではクレジットカード機能が付いていないTポイントカードを提示すればTポイントが貯まりますよね?そこでTポイントが貯まるクレジットカード、例えばファミマTカードのようなカードを使えば、通常のTポイント+クレジットカードで貯まるTポイントで普段の倍(店舗によっては+α)のポイントが貰えることになります。
このようにポイントカードで貯まるポイントがクレジットカードで貯まるポイントと「共通」しているケースではポイントを集中的に貯めることが出来ます。
当然、TSUTAYA以外にも加盟店(Tポイントだったらファミマやガスト、バーミヤンなど)で使用すればポイントを効率的に貯めることが出来ます。普段使いの店舗を見なおして共通ポイントも上手く活用しながらダブルでポイントを貯めていきましょう。
連続技が使えるお店を見つけてポイントを貯める
ようするに
- クレジットカードから電子マネーにチャージしてポイントゲット(1)。
- 電子マネーで支払いながらポイントカードを提示し、電子マネーの支払いでポイントゲット(2)
- そして共通ポイントのポイントもゲット(3)
といった具合。
例えば、上記のTSUTAYAの例をそのまま使うと、TSUTAYAでは電子マネーの楽天Edyが使えるので(店舗によっては使えないところも多々ありますがあくまで例ということで・・・)、支払いの際に活用する電子マネーを楽天Edyにしましょう。
上記の流れに沿うと以下の様な感じです。
- まずは楽天Edyにチャージしてポイントが付くクレジトカード(ソフトバンクカードやエポスカード、ライフカードなど)から楽天Edyにチャージしてポイントをゲットします(1)。
- そしてTSUTAYAでDVDをレンタルし、支払いの際に楽天Edyでの支払いポイントをゲット(2)
- ついでにお持ちのTポイントカードを提示し、Tポイントをゲット(3)
この合わせ技が使える場所は限られてくると思いますが、ご自身のお持ちのカードや電子マネーといった武器で、どの店舗で、どのような合わせ技ができるのかを一度考えてみてください。
意外と合わせ技が使えるところは多いですよ。
ネットショッピングをする際にポイントサイトを経由してポイントを貯める
インターネットのショッピングでクレジットカードを活用している人は多いかと思います。その際に各クレジットカード会社が運営しているポイントサイトを経由すると、経由するだけで、ポイントが貯まります。
管理人が友人などに聞いてみても意外と活用しない人が多いのは「えー、経由するだけで貯まるなんてウソでしょ」といった感じで、仕組みを理解していないから活用していないのではないでしょうか。
各ネットショップ、例えばAmazonや楽天も、自分のショップを活用して買い物をして欲しいので広告料をかけます。クレジットカード会社が運営するポイントサイトというのは各ネットショップから広告料をもらっているんです。だから、ポイントサイトに行き→経由して買い物をする、それだけで私達にも広告料の何割かをお裾分けもらえる、という仕組みです。
なので、遠慮なく活用してポイントをゲットしましょう。ただサイトに立ち寄るだけですから。
少額でも良いのでお手持ちの電子マネーには常に残高を入れておくことでポイントが貯まる
これは細かいテクニックになってしまうのですが、せっかく作った電子マネーには少額でも電子マネーを入れておくと良いです。
これはいくつか理由があるのですが、一番の理由としては自動販売機でポイントを貯めることができるからです。
電子マネーが使える自動販売機は現在たくさん設置されています。その場でアプリやサイトにアクセスしてクレジットカードから電子マネーにチャージをすれば良いのですが、自動販売機の前であれこれしているのって面倒なので現金で支払ってしまいがちなんですよね・・・。
その問題をクリアするためにも常に最低でも数百円は入れておくとすごくスムーズで、ポイントの取りこぼしがなくなるのでオススメです!
自販機だけではなくコンビニでもガムやボールペンなど、100円そこそこの買い物のためにその場でチャージするのってちょっとめんどくさいですから事前の準備が大切になってきます。
以上、ポイントの貯め方の技、その種類を羅列しました。理想は全て使いこなすことですが、まずはストレスなく出来るところからはじめてみてください。
慣れるまでは少し大変かもしれませんが、慣れてしまうと、「この店舗ではポイント3重取り可能だしここで買うか~」といった感じでストレスなくポイントを貯めていくことが出来るようになります。