旅行に「行くために」クレジットカードでマイルを貯めるのはもちろんですが、やっぱり旅行中も便利に「使うために」クレジットカードを持ちたいところ。そんな旅行中のクレジットカードの使い方の1つとして人気なのが空港ラウンジです。
そもそも空港ラウンジって?
空港ラウンジとは空港内に設置されている休憩スペースのことで、ビジネスマンやロビーの喧騒から逃れて搭乗前の時間をくつろぎたい方が使います。
フリードリンクがあったり、アルコール類が置いてあったり、新聞や雑誌が置いてあったり、シャワーが使えたり、誰でも使えるPCが常設されていたり、ケータイの充電が出来たり、コピー機が使えたりしますが、ラウンジによってサービスの種類は異なります。ラウンジによってはビジネスマンのために名刺作成サービスも。
空港ラウンジの種類
種類は大きく分けて2種類。
- 航空会社系ラウンジ(ANAやJAL、デルタ航空、ユナイテッド航空などの各航空会社が提供している空港ラウンジ)
- クレカ系ラウンジ(クレジットカード会社が(主にゴールドカード以上の方向けに)提供している空港ラウンジ)
航空会社系ラウンジは、飛行機の上位クラスに搭乗する方(ファーストクラス用のラウンジ・ビジネスクラス用のラウンジなど)、各航空会社をよく利用していてポイントを貯めており上級会員の資格(ex:ANAのプレミアムメンバー)を持っている方など、基本的にかなり限られた方しか使えない空間になっています。
↓羽田空港の航空会社系ラウンジ(JALの提供するサクララウンジ)↓
利用者数(≒プレミア感)は、ゴールドカードを保有していれば使えるクレカ系ラウンジよりも、航空会社系ラウンジのほうが圧倒的に少なく快適。クレジットカード保有者限定のラウンジはサブ的なラウンジとして考えたほうが吉(詳しくは後述)。
お金を払えば誰でも入れるの?
利用したことがないと空港ラウンジは基本的には特別な人しか入ることが出来ないと思われがちですが、基本的に「クレカ系ラウンジであれば」お金を払うことでゴールドカード以上のクレジットカードを持っていなくても使えるところが多いです。
一方で、航空会社系ラウンジ、特に上級クラスのラウンジでは1回限り、お金を払えば使えるということはほぼないと考えて良いかと思います。
※航空会社系ラウンジでも一般クラスのビジネスラウンジであれば、例えば羽田空港の国内線ANAラウンジはANA便を利用する方なら、プラス3,000円程度で利用することが出来るようなラウンジもあります。
荷物検査後(制限区域)に使える航空会社系ラウンジと荷物検査前(制限区域外)でしか使えないクレカ系ラウンジ
あなたは、荷物検査前と荷物検査後のどちらで搭乗までの時間を過ごしたいですか?
筆者は時間に余裕を持って動きたいタイプ、焦って行動をするのが大嫌いなので、荷物検査は済ませて、後は搭乗するだけという状態になってから休みたいタイプです。
同じようなタイプの方は制限区域外にあるラウンジは余程時間に余裕があるとき以外は利用しないようにしましょう。うたた寝をしてしまって搭乗時間ギリギリになり、さらに荷物検査でひっかかってしまったときの冷や汗は半端じゃないです・・・(経験済み)。
航空会社系のラウンジは殆どが荷物検査後に設置されているので、その分ゆったりと過ごすことが出来ます。
え、ゴールドカード等のクレジットカードで使えるラウンジって全然ダメってこと?
航空会社系ラウンジ | クレジットカード会社系ラウンジ | |
場所 | 制限区域内(荷物検査後) | 制限区域外(荷物検査前) |
快適度(人の多さ) | ◎ | ✕ |
使えるところ | 世界中の空港 | 日本国内の空港(+ハワイなど一部の空港) |
雰囲気 | ◎(趣向を凝らしているところが多い) | ◯(会議室のような雰囲気、人は多め) |
フード | ◯(場所に寄る。アルコールも飲み放題のところが多い) | ✕(あっても種類も数も少なめ) |
その他サービス | ◎(シャワーも無料のところが多い) | ◯(基本的なものは揃っているがシャワーは有料など) |
上記の表を見て頂ければお分かり頂けるかと思いますが、一度各社航空会社のファーストクラスのラウンジを使ってしまうと明らかに物足りない&不便と感じることは避けられないかもしれません。人の多さ、落ち着ける度合いも全く違いますし、軽食を取るにも航空会社のラウンジとクレジットカード会社のラウンジでは全く質が違ってきます。
何より、クレカ系ラウンジと航空会社系ラウンジの一番大きな違いは手続き前にあるのか手続き後にあるのかの違いです。このことを考えてしまうと、巷のゴールドカードに記載されている空港ラウンジが使えるというメリットは正直大したメリットにはならないと言えます・・・。
かといって、最も快適な航空会社のラウンジ、特にファーストクラスの人のみが使えるようなラウンジは利用するためのハードルがとても高い・・・。
どうにかして、クレジットカードのみでせめて「制限区域内で」空港ラウンジを使えないものでしょうか?そんな問題を解決してくれる数少ない解決策がプライオリティ・パスです。
プライオリティ・パスとは
プライオリティ・パスは世界中の航空ラウンジが使えるためのパス。「世界最大の独立系航空ラウンジプログラム」というキャッチコピーで売られています。ゴールドカードを保有していなかったり、航空会社のメンバーになっていなくても、年会費を支払うことで航空ラウンジを利用出来るようになります(年会費や利用料金の支払用にゴールドではなくてもクレジットカードは必要です)。
価格は
- 年間99ドルのスタンダード(ラウンジが1人1回あたり27ドル)
- 年間249ドルのスタンダードプラス(年間10回まで無料。それ以降は1人1回あたり27ドル)
- 年間399ドルのプレステージ会員(何度使っても無料)。
という3パターンが容易されています(どのコースも同伴者は27ドル)。
プライオリティ・パスで使えるラウンジ
プライオリティ・パスを作ることで使えるようになるラウンジは、基本的にはクレジットカード系ラウンジ、場所によっては航空会社系ラウンジも使えます。正直、このプライオリティ・パスがクレカ系ラウンジのみしか使えないようだったらわざわざお金を払って入る価値はないと思いますが、この航空会社系ラウンジも使える、というところがミソ。
例えば、成田空港でプライオリティ・パスを提示することで使えるラウンジリストを見てみましょう。
- TEIラウンジ(第一ターミナル・第二ターミナル)
- IASSラウンジ(第一ターミナル・第二ターミナル)
- KALラウンジ(第一ターミナル)
この中で上の2つは「クレカ系ラウンジ」です。最後のKALラウンジというのは大韓航空の「航空会社系ラウンジ」のことです。そう、このKALラウンジはクレカ系ラウンジ(TEIラウンジ、IASSラウンジ)と違って、制限区域内にあります。つまり荷物検査などの各種手続きを済ませて、あとは乗るだけという状態でゆるりと待つことが出来るわけです。
さらに、プライオリティ・パスを持っていれば、たとえ大韓航空を利用していなくても、他の航空会社のエコノミークラスでもこのラウンジを利用できる、というわけです。
ぶっちゃけ(個人的な意見ですが)、このKALラウンジは他のJALのビジネスクラスに乗ったら使えるサクララウンジなどと比べたら食事や雰囲気、広さなどの面では劣ります。
でも、搭乗手続き後にゆるりとくつろげて軽食も食べられるようなKALラウンジを利用できる、そのことにメリットを見いだせるならオススメできます。
※ここですぐに加入するのはちょっと待ちましょう。このプライオリティ・パスは一部のクレジットカードの特典として付いていることもあるからです(詳細後述)。
※ちなみに、羽田空港ではまだプライオリティ・パスで利用できるラウンジはありませんのでご注意ください(日本だと、成田空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡空港で利用可能)。
空港ラウンジ目的で作るクレジットカード
さて、いよいよ本題。空港ラウンジ目的でクレジットカードを作る際に、今まで読んできた内容を踏まえて、巷でよく言われているクレジットカードでラウンジを利用するための3つの方向性を考えてみましょう。
- 航空会社が発行しているクレジットカードを作って航空系ラウンジを作る。
- ゴールドランク以上のクレジットカードを作ってクレカ系ラウンジを作る。
- プライオリティ・パスが付帯しているクレジットカードを作ってクレカ系ラウンジ、もしくは航空会社系ラウンジを作る。
1.航空会社が発行しているクレジットカードを作っても・・・
例えば、JALが発行するクレジットカードの最高格に位置するJALカード プラチナの場合は、保有をしていてもJALの航空会社系ラウンジであるサクララウンジは使えません。
基本的に航空会社のラウンジというのは「たくさん利用してくれている人のために」「ビジネスクラスやファーストクラスを利用してくれる方のために」存在しています。ですから、航空会社の発行しているクレジットカードを持っていても、それだけでは大してありがたいお客さまではない・・・というのが基本的な方針。
よく航空系クレジットカードのウリ文句にも「ラウンジ利用可能」という文言がありますが、これらは基本的に「クレカ系ラウンジ」のことで「航空会社系ラウンジ」は利用できません。これ、かなり「罠」な気がしますがここまでお読みくださった方はご注意くださいませ(騙されてしまっている人、結構いるんじゃないかな・・・)。
上記の理由から「航空ラウンジを利用する目的で航空系クレジットカードを作る」というのはあまりオススメ出来ません。航空会社が発行するクレジットカードはあくまで「マイルを貯めるために」存在しています。
2.ゴールドカードでクレカ系ラウンジを利用する
ここまで散々見てきた通り、クレカ系ラウンジは荷物検査前にあり、さらに、各種ゴールドクラス以上のクレジットカードの保有者であれば使える共通ラウンジです。
三井住友カード ゴールド、JCBゴールドカード多くのゴールドカード、三菱UFJカードのゴールドカード、ライフゴールドカードなど多くのゴールドランク以上のクレジットカードで利用できます。
ただし、航空会社系のラウンジと比べたら使い勝手やサービスの質は悪いですし、基本的に国内空港でしか利用できません。
3.適度な落とし所としてオススメのプライオリティ・パス付きクレジットカード
手軽に空港ラウンジを利用したいなら一番オススメできるのがこのプライオリティ・パス付きのクレジットカードを作るという選択肢です。
利点は
- 数は少ないが、保安検査「後」にラウンジが利用出来る。
- プライオリティ・パスは海外の空港でも利用可能。
- 普通にプライオリティ・パスを買うよりもクレジットカードの年会費のほうが安いしお得なことが多い。
といったことが挙げられます。
具体的にプライオリティ・パスが付いているクレジットカードで一番オススメ出来るのは楽天プレミアムカード。
プライオリティ・パスのランクの中でも最も高いプレステージ会員(年会費399ドルで無料で提携ラウンジが使い放題)が付いているのに、年会費1万円です。「え?プライオリティ・パスのために399ドル払ったのに?」という方、残念ですが、楽天プレミアムカードを作り直すのがおすすめ・・・です。
プライオリティ・パス以外にもホノルルやニューヨークなど世界30箇所でトラベラーズデスクも使えますから、ただプライオリティ・パスを利用するより圧倒的にお得です。
他にもプライオリティ・パスが付いているカードには三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードなどもありますが、こちらは年会費が2万円を超えてくるのでお得度は下がります。
また、プライオリティ・パスではないのですが、同種のサービスとしてダイナースクラブカードがあります。
プラチナカードのクラスなので審査はかなり厳しいですが、作ればプライオリティ・パス並み(プライオリティ・パスが世界600空港、ダイナースクラブカードが500空港なので少し数が少ないくらい)の空港ラウンジを利用できます。
プライオリティ・パスと同様に一部の航空会社系ラウンジも利用できます。
空港ラウンジは見栄?本当に必要?
航空会社系ラウンジを利用する以外にも、一度お金を払ってクレカ系のラウンジを覗いてみるのがオススメ。クレカ系ラウンジが使えるゴールドカードを作るのはその後でも全然遅くはないでしょう。
ラウンジ目当てにゴールドカードを作って「高い年会費を取られたのに、クレカ系ラウンジは大して休めなかった・・・」となってしまったら最悪ですから。
実際、搭乗便が遅延してしまった際などはすごく便利ですし、海外旅行に慣れている方の中には機内食を食べるのではなく、食事はラウンジで済ませる派の方もいらっしゃいます。
見栄として使えるのは、クレジットカードを作ることで使えるようなラウンジではなく、ビジネスクラスやファーストクラスに搭乗した際に使える航空会社系の特別ラウンジのみですのでクレジットカードはほとんど関係ありません。あしからず。