クレジットカード会社はカードを発行した後に一々使い方を教えてくれるわけではありませんので、あらかじめ知っておくことが重要です。とはいえ、学生の方なんてクレジットカードの使い方を学校で教わるわけでもないので最初は知らなくて当然です。ここで勉強していってください。
クレジットカードを使うときには大きく分けて、2つのケースが想定されます。店舗で使うケースと、インターネット上で使うケースです。
クレジットカードの使い方「店舗編」
あなたはお店で買い物をして、レジでクレジットカードを使って買い物をするとします。
「クレジットカードは使えますか?」と聞いちゃうのが早いのですが、(私のような)人見知りには難しいので、下の画像のようなマークがたくさん並んだステッカーに注目してください。レジ横に貼ってあったり、レジ横に小さい看板(?)のようにして置いてあるお店も多いですね(カード会社から配られるんです)。
様々なマークが並んでいますが、ここで注目したいのは、「VISA」、「Mastercard」、「JCB」、「American Express」、「Diners」のマーク(国際ブランドといいます)です。それ以外は基本的に無視して構いません。あなたが作ったクレジットカードに付いているマークがあるかどうかを確認しましょう。
国内でクレジットカードが使えるお店ならVISA、MasterCard、JCBのマークのクレジットカードならほぼ間違いなく使えるのでマークのステッカーが貼ってあったら迷わず差し出してOKですが、American ExpressとDinersはお店によっては使えないところもあるので、「Dinersは使えますか?」といった具合にお店の人に尋ねても良いでしょう。
※逆にコストコのようにMasterCardしか使えない場合も(数はかなり少ないですが)存在します。
支払回数を告げよう
クレジットカードを提示したら店員さんから「支払い回数は何回にしますか?」と尋ねられます(一括払いのみのお店では尋ねられない、もしくは「一括払いのみですがよろしいですか?」となることも)。
支払回数はお店によって決まっているので、その中で好きな回数を選択すれば良いのですが、支払いを遅らせるというのは借金ですので、出来れば一回払い(一括払い)をすることをオススメします(カードを作ってすぐのうちは特に)。分割払いが可能だからといって、無理な買い物は禁物です。
ちなみに、日本では8割以上が一活払いなのだそうです。
暗証番号かサインか
次はクレジットカードを作るときに入力した暗証番号を入力するかサインを書きます。
暗証番号を入力するのか、サインを入力するのかというのは、お店が暗証番号入力に対応した機器を導入しているか否かで変わってきます。もしも暗証番号の入力を求められるようなお店ならほぼ確実にサインでもOKです。例えば、暗証番号をど忘れしてしまった場合などは「サインでお願いします」と言えば、サインに変更してくれます。最近だとiPadなどにサインを書くことも増えてきました(うまく書ける人なんていませんので下手くそになってもご安心をw)。
また、サインや暗証番号なし(サインレス)で決済が完了するお店もありますので、そのままクレカを返されても慌てないようにしましょう。例えば、コンビニなどでは1万円以下ならサインレスで決済が完了します。
クレジットカードの使い方「ネットショッピング編」
ネットショッピングのとき、クレジットカードを使うには、支払い方法でクレジットカードを選択し、クレジットカード番号、名前(基本的に姓名が分かれていてアルファベット大文字)、有効期限を入力すれば完了です。↓がよく見る一般的な入力フォームです。
ネットショッピングでクレジットカードを使う際に↑とはちょっと違う入力フォームの場合も存在します。
前のフォームとの違いがおわかりになるでしょうか?
そう、セキュリティコードという欄が増えています。セキュリティコードとはクレジットカードの裏面にある3桁の数字(AMEXのカードの場合は4桁)のことです。
セキュリティコードを入力するサイトとしないサイトの違いは、セキュリティの強さをどのくらい重視しているかということです。入力項目が1つ増えれば、その分悪用される恐れはなくなるので、インターネットショッピングではセキュリティコードの入力欄を設けることが推奨されています。
ただ、実際は、セキュリティコードの入力項目が増えるということは、「面倒くさくなる」→「購入率が落ちる可能性がある」ということなのですが、導入していないショップはセキュリティが心配なのであまり買い物をしない方が良いかもしれません。
セキュリティコードの欄があってもびっくりしないで、カードの裏面の数字(アメリカン・エキスプレス・カードの場合は表面の4桁の数字)を記入して支払いを完了させましょう。
【注意点】使い方に慣れるまではクレジットカードでの大きすぎる買い物や分割払い、リボ払いなどは使用しないこと
さて、ここまで今更誰も教えてくれないであろうクレジットカードの使い方を見てきました。初めて使うときは、上記を参考に、小さな金額のお買い物から試してみてください。
車の運転でもなんでもそうですが、人間は慣れてくると危機感が緩むものです。クレジットカードは便利である一方、使い方を間違えれば、大きな失敗となってあなたに、あなたの預金口座に跳ね返ってきます。無駄な買い物、使いすぎには十分注意してください。
そして、↑でも少し書きましたが念押しでもう一度念を押させてください。いくら欲しい物があっても、最初のうち、特に学生のうちなどは分割払いなどは絶対に利用しないようにしましょう(リボ払いに関しては永遠に利用しないことをオススメしますが・・・)。一括払いで支払えないものは基本的に買わない、が鉄則。
以上、参考になったなら幸いです。