クレジットカードは普通に使っても便利なのですが、近年では家計簿アプリとセットで使うのがセオリーとなっています。
家計簿アプリにも幾つかの種類が登場していますが、ここでは一部上場も果たしている最も有名な家計簿アプリであるマネーフォワードを使って、クレジットカードの上手な使い方を見ていきたいと思います。
多機能すぎてわけがわからなくなるという人も多いようなので、クレジットカードを登録した使い方を中心に解説します。他の家計簿アプリも基本的な部分、出来ることは同じです。
家計簿アプリのマネーフォワードの準備
マネーフォワードは準備するまでが1番大変です。準備さえ済んでしまえば、その後は便利が止まらなくなるのですが、そのためには初期設定を行う必要があります。
初期設定とは、クレジットカードをマネーフォワードに登録する、という作業になります。
クレジットカードだけではありません。マネーフォワードには、銀行口座、電子マネー、ポイントカードなどありとあらゆるお金に関わるサービスが登録できます(ここではクレジットカードをメインに解説していきます)。
マネーフォワードをインストールしたらまずは「口座」→「追加」のメニューを開き、1枚1枚会員サイトのログイン情報とパスワードを入力して登録をしていきましょう。
クレジットカードなどは対応していないカードを探すほうが難しいくらい対応しています。
マネーフォワードの何が便利なのか
マネーフォワードは、簡単に言うと、登録したクレジットカードなどのデータを自動的に取得してきて、見やすいようにしてくれるアプリです。
複数のカードのデータを一元管理できるのが何よりも便利なポイントになります。以下、その一例を見てみましょう。
クレカの利用履歴を一元管理
今までは、クレジットカードAの請求情報などを見るためにはクレジットカードAの会員サイトにログインして、クレジットカードBの請求情報を見るためにはクレジットカードBの会員サイトにログインをして、電子マネーAの残高を確認するためにはカードを取り出してAのサイトにログインをして、銀行口座に残高があるか確認するには銀行口座にログインして、といった具合で順番に確認していたと思います。もしくは請求の際に郵送で送られてくる明細で初めて確認をしていた人もいらっしゃるでしょう。
ですが、マネーフォワードに全てのログイン情報を登録しておけば、それらの情報を自動的に取得して、アプリ上から全てのカードや電子マネー、銀行口座の利用履歴を確認をすることが出来るようになります。
なので、「クレジットカードだから使いすぎる」ではなく「クレジットカードで支払っているから今月分の利用額が把握しやすく節約しようとする」といったように意識を変えることができるといえるでしょう。
現金払いだったら手間をかけて家計簿をつけない限り利用履歴は残らず使いすぎてしまいます(マネーフォワードならレシートをカメラで読み取って登録できますが、それでも手間はかかる)。
各種クレジットカードの請求日と請求額の確認が容易
マネーフォワードにクレジットカードを登録すると、請求額が確定したらその請求額と引き落とし日を一覧ページで確認できます。
※三井住友カードは改定前の旧カード名です。
あなたは毎月のクレジットカードの請求日と請求額をきちんと把握していますか?クレジットカードを1枚しか持っていないならともかく、複数枚あるとわけがわからなくなりがちです。でもマネーフォワードなら大丈夫。
さらに、銀行口座も登録しておけば、引き落とし日に引き落とし予定の口座に残高が足りているかも一覧で確認可能、引き落とし後の残高まで教えてくれます。また、もしも口座残高が足りていないようだったらアラートでお知らせしてくれます。
支払いが遅れてしまうとクレヒスに傷がついてしまいますからこのようなアラートは非常にありがたいです。
現在貯まっているクレジットカードのポイントがまとめて確認できる
クレジットカードは(ごく一部のクレカを除いて)利用すれば利用すればポイントが貯まります。通常、現在貯まっているポイントを確認するためには、利用額を確認するときと同様に、クレジットカードの会員ページにログインをして確認をする必要があります。
でもマネーフォワードにクレジットカードを登録してけば、自動的にデータをとってきてくれて、各種ポイントが一覧で確認できます。
※三井住友カードは改定前の旧カード名です。
また、現在のクレジットカードのポイントが何円相当貯まっているのかもわかります。カードごとにいちいち計算するのすごくめんどくさいので便利です。
ポイントの有効期限がきれそうな際にもお知らせをしてくれるのでポイントの使い漏れもなくなります(Amazonアカウントや楽天アカウントも登録しておけばそれらのポイントも確認可能)。
カード利用の使いすぎを警告してくれる
マネーフォワードでは理想家計を登録しておけば、その理想と比較してクレカが使いすぎであることをお知らせしてくれる機能、また、前月との比較で支出が上がっているかどうかもお知らせしてくれます。
利用履歴を確認することすら億劫という方はこのお知らせ機能でざっくりと確認するのも良いでしょう。
マネーフォワードは有料プランで使うべきか?
マネーフォワードには無料プランと有料プランがあります。有料プランは月額500円です。普通に使っていたらクレジットカードで貯まるポイント分がマネーフォワードの月額費用に消えてしまう、という方も多いかもしれませんね。
有料プランになると、連携できない銀行口座やクレジットカードなどが無制限(無料プランだと10件まで)になったり、過去の分のデータが見放題(無料プランだと1年分)になったり、口座を一括更新できたり(無料プランだと1日に1回更新される」します。
普通にクレジットカードの残高確認やポイント確認をする場合、↑で示したような使い方をする分には無料プランで充分でしょう。
プレミアムプランは資産運用などを本格的に行いたい人向けです。もしくはクレジットカードや電子マネー、銀行口座を合わせると10以上保有している方はプレミアムプランのほうが一括管理出来て便利です。
ただ1日に1−2回確認するくらいの8割以上の方は無料プランで事足りるかなと思います。
まずはクレジットカード明細やポイント確認用アプリとして使ってみよう
マネーフォワードは家計簿アプリですから、クレジットカードの明細を取り込んだらそれらの入出金履歴をジャンルで仕分けするといった作業があります。明細からAIが判別しやすいものは自動で分類してくれますし、明細から読み取りづらいものも登録していくうちに学習していってくれるので、使っているうちにどんどん手間はなくなっていきますが、やはり最初はめんどくさい・・・。
頑張って仕分けてきちんとした家計簿を作成すれば、月々の支出をジャンル別に分類できて、収入と支出を詳細に分析&改善していけるのですが、「そこまで求めていない」という方も大勢いらっしゃるでしょう。そして、仕分けがめんどくさいからマネーフォワードを使うのをやめてしまうというのはとてももったいないと思います。
マネーフォワードは、↑で解説したようにクレジットカードの月額利用額や引き落とし額、明細、ポイントを確認するだけの用途としてだけ利用するとしても充分に便利です。
実際、私の周りではみんなクレジットカードの利用額確認用としてのみ活用している方が大勢いらっしゃいます。
まずはクレジットカードの明細を気軽に確認するためだけのつもりで使ってみると、期待していたよりも便利だと気付くはずです。クレジットカードを作ったらセットでインストールしてみてはいかがでしょうか。