高速料金が安くて楽になるETCカード
ETCカードは車を持っている方だと必須になってきました。都心の高速に乗ろうとしてもETCじゃないほうの入り口を使っている人はほとんど見かけなくなってきたほどです。それもそのはず、ETCカードでがあったほうがいちいち高速の入り口で財布から小銭を探さなくて良いため「楽」だし、割引があるため「安くなる」のですから利用しない手はないでしょう。
そんな便利なETCカードはそもそもどうやって作れば良いのか、今更人に聞けないETCカードの作り方について超基本から勉強して、あなたにベストなETCカードを作りましょう!
ETCカードはどうやったら作れるの?
ETCカードはその性質上、「基本的には」クレジットカードを持っている人だけが作れるカード、です。
カードをETC車載器に差し込んで高速や有料道路に入る際にETCレーンを通れば、スムーズにゲートが開きます。でも、ゲートを通貨した時点では支払いは完了しておらず、あくまで「この人なら後から支払ってくれるでしょ」=信用してもらっている、ということです。だからクレジット(信用)カードのサブカードとして発行されるわけです。
ETCカードを作るまでの道のり
ETCが発行されるまでの手順は、各クレジットカードによって違ってきますが、多くの場合、クレジットカードを申し込むときに同時にETCカードも申し込むことが可能です。
もうクレジットカードを持っている方は、自分が持っているクレジットカードがETCカードを追加発行できるかどうかを確認しましょう。
既にお持ちのクレカで追加発行が出来るようでも、発行までの時間はクレジットカード会社によって変わってきますが、ある程度時間がかかるケースもあるので、新しくクレジットカードを発行したほうが早くETCカードを手にすることができるケースも多いです。旅行まで時間がない方などは新らしくクレカを申し込むことを考慮しましょう。
ETCカードって年間費がかかるの?
ETCカードの年会費は完全無料のものとそうでないものがあります。
パターンとしては以下の4種類。
- クレジットカードもETCカードも年会費無料。
- クレジットカードは年会費無料で、ETCカードの年会費(もしくは発行)は有料。
- クレジットカードは年会費有料で、ETCカードの年会費(もしくは発行)は無料。
- クレジットカードもETCカードも年会費有料。
注意したいのは2のケースで、年会費が完全無料として有名なクレジットカードでもETCカードは有料という場合がありますのでETCカードに年会費なんて払いたくないという方は注意しましょう。
ETCカードは何を基準に選べば良いの?
ETCカードの選び方については特に発行までお急ぎでない方は、通常のクレジットカードの選び方と特に代わりはありません。なぜなら、各ETCカードのサービス自体には発行会社ごとに差はないからです。
なので、発行日数や還元率などを考慮した上で選ぶ→ETCカードが作れるクレカかどうかを確認、という手順を踏みましょう。
管理人が現在使用しているETCカード
あくまで参考ですが、こちらが管理人が現在車載器にしているETCカードの「ETCするーカード」です。JCBの発行している(もしくはJCBと提携している)クレジットカードの付帯カードとして発行することが出来ます。
私は保有しているJCB EITカードの付帯カードとして発行しました。JCB EITカードはカード自体も年会費完全無料で、かつ、ETCするーカードも発行料が完全無料ですし、細かい通行料でもポイントも付くのでかなり重宝しています。
JCB EITカードをお持ちでない方(これから作る予定がない方)でも、国際ブランドがJCBのカードをお持ちの方は付帯カードとして作れる可能性が高いので、これからETCカードを作ろうとお考えならお手持ちのカードを調べてみてください。