QUICPayって何?
QUICPayは日本が世界に誇る国際ブランドであるJCBが発行している電子マネー。
支払うときには店頭で、QUICPayで、と伝えて付帯しているクレジットカードや、おサイフケータイ、Apple Pay対応のiPhoneなどをかざせばOK。クイックペイ!というそのまんまの決済音が鳴ったら決済完了です。
QUICPayには進化版がある
QUICPayには、QUICPayとQUICPay+という2種類があります。
- QUICPayはクレジットカードと紐付けられたもので、1回あたりの決済の上限は2万円までです。
- QUICPay+はクレジットカードの他にデビットカードやプリペイドカードにも紐付けることが出来て、1回あたりの決済の上限は2万円以上も可(カードの限度額に準ずる、もしくは店舗で指定されている金額)となっています。
QUICPayが新型QUICPayだと思っておけば大丈夫です。既存のQUICPay加盟店もどんどんQUICPay+になってきています。
ポストペイ型のQUICPay
QUICPayは電子マネーのiDと同様に基本的にはポストペイ型と呼ばれる電子マネーです。
基本的にはクレジットカードと紐付けられていて、利用した分はクレジットカードの利用料金として請求されます(※)。よって、SuicaやPASMO、nanacoやWAONなどのようにチャージの必要は一切必要ありません。
※一部例外あり(後述)
ポストペイ型のQUICPayの種類
ポストペイ型のQUICPayはクレジットカードに付帯しているタイプ、おサイフケータイでクレジットカードを登録して使うタイプ、Apple Payにクレジットカードを登録して付与されたタイプ、nanacoに付帯したものなどが挙げられます。いずれにせよ、クレジットカードと紐付けられているのがポストペイ型のQUICPayです。
JCBカードやオリコカード・ザ・ポイントといったクレジットカードはQUICPayが一体化しており、クレジットカードをかざせばQUICPayでの決済が可能です。クレジットカード払いで良いじゃん?と思われるかもしれませんが、いちいちクレジットカードを店員に渡さなくても良いというメリットがあります。
おサイフケータイのQUICPayにはAmerican Expressカードや楽天カード、エポスカード、クレディセゾン発行のクレジットカードなど数多くのクレジットカードが登録可能です(メジャーどころのクレジットカードならほぼ登録可能だと思って良いでしょう)。ただし、カードにiDが付与している三井住友カードなどは登録不可です(オリコカードは例外でiDとQUICPayの両方で利用可能)。クレジットカードの公式サイトなどからQUICPayに申し込んで、発行された番号をおサイフケータイに登録していきましょう。
Apple PayにはJCBカードやOricoカード、ビューカード、セゾンカード、楽天カードなどを登録するとQUICPayが付与されます。
他にもエッソなどのガソリンスタンドでお得なキーホルダータイプなども発行されています。
プリペイド型のQUICPay
以前はクレジットカードと一緒に請求されるだけだったQUICPayですが、現在ではチャージをして使うプリペイド型としても使えます。
このプリペイド式のQUICPay+が始まったのは2017年の7月にauWALLETがApple Payに登録可能になったのが最初です。
プリペイド型のQUICPayの種類
auWALLETをApple Payに登録した祭には下記画像のようにQUICPay+が付与されますが、auWALLETはプリペイド式でチャージをしなければ使えません。なので、チャージ残高がない状態でQUICPay払いをしても、決済出来ないのでご注意ください。
今後も多くのプリペイドカードやデビットカードなどにプリペイド型として対応していくものと思われます。
QUICPayが使える場所
セブンやローソン、ファミマなど主要なコンビニでは全て使えますし、イオンやヨーカドー、マツキヨやウェルシア薬局などのドラッグストア、かっぱ寿司、CoCo壱番屋、すき家などなど・・・数多くの場所で使えます。
QUICPayのまとめ
QUICPayは正直、Apple Payが登場するまでは使える場所もそこまで多くなく、使っている人もそこまで多くない電子マネーでした。ですが、Apple Payの登場以降、使える場所も増えましたし、Apple PayではiDよりも付与されるクレジットカードが多いので利用者も急増しています。
今後、数多くのプリペイドカードやデビットカードに対応していくことでますます利便性を増すことでしょう。