セブン-イレブンやイトーヨカドーでボーナスポイントあり!の電子マネーnanaco
セブン&アイグループの系列店、セブン-イレブンやイトーヨーカドーでボーナスポイントが貯まりますので、これらの店舗が近くにある方は積極的に活用したほうが良い電子マネーになります。
買い物で貯まるポイントはnanacoポイントで、100円で1nanacoポイントが貯まります。貯まったnanacoポイントは1ポイント1円で電子マネーに変換することが可能です。
イトーヨーカドーでのお支払いは8のつく日は5%オフになりますし、セブン-イレブンでも対象商品を買ってnanacoで支払うとボーナスポイントがつくなどのキャンペーンもありますし。クレジットカードからチャージ(入金)をするのもインターネットから簡単です。すごく使い勝手が良い電子マネーですよ!
クレジットカードからnanacoにチャージ(入金)をする方法
クレジットカードからnanacoにチャージをするためには、会員サイトにアクセスして、入金をするクレジットカードを登録しましょう。スマートフォンでアンドロイドをご使用の方はアプリからチャージが可能です。会員サイトは以下のような感じで、メニューの「nanacoクレジットチャージ」というところから簡単に登録できます。
nanaco会員ページにログインするためにはカードの裏に記載されているnanaco番号があればOKです。
入金は1000円単位で、一回あたりの最大入金額は29000円です。nanacoカード自体には最大で50,000円までチャージをすることが可能です。
現金でのチャージ方法
現金でのチャージをする場合は、セブン銀行のATMから行うか、セブン-イレブンのレジで、「nanacoチャージをお願いします」と一言いえばOKです。入金額を店員さんにお伝えしてから、ピッとカードをかざしてください。そして入金額をレジで支払えば完了です。
しかし、現金でチャージをした場合はチャージポイントがつかないので、できればnanacoチャージでポイントがつくクレジットカード(後述)で行ったほうが良いでしょう。
nanacoポイントの使い方と交換先
nanacoを使ってポイントを貯めたら、そのポイントの使い道は主に2つです。
- 1つ目が電子マネーに変える(1nanacoポイント→1円分のnanaco電子マネー)。
- 2つ目がANAのマイルと交換するという使い道です。
2のANAマイルに交換するという使い道は交換レートが500nanacoポイント→250ANAマイルなのでご自身の使い方と合わせて慎重に行ってください。交換レートは低いですが貯まりやすいですのでそこら辺の兼ね合いも考えながら、という感じになるでしょう。やっぱり使い勝手が良いのは普通に電子マネーに変えて、再び買い物で活用することです。
ポイントを電子マネーに変えるのもセブンイレブンのレジで、「貯まっているポイントを電子マネーに交換してください」といえばOKです。nanacoモバイル(アンドロイドのみ)をご活用の方はケータイの操作のみで電子マネーに交換することができます。
nanacoカードの作り方・申し込みフロー
nanacoカードを作るには、セブン-イレブンなどで申込書をもらって記入する方法、もしくは、インターネットで申込み後、申し込み番号を取得して、セブン-イレブンの店頭でその番号を伝えて受け取る方法の2パターンがあります。
私は住所から電話番号まで記入した個人情報を店員さんに渡すのがなんとなく嫌だったので、後者のインターネットで事前申し込みをして、番号のみをセブンイレブンの店頭で伝える方法で作成しました。すぐに発行されたのでご安心を。発行手数料はいずれの方法でも300円です。
nanacoを貯めたい方が作っておくべきクレジットカード
nanacoの公式サイトなどでは「セブンカードプラス」というセブンカードの上位版であるnanaco機能が一体化したクレジットカードが全面に押し出されていますが、nanacoを本気で貯めたいのであれば、こちらを作るのは正直あまりおすすめできません。
なぜなら、このセブンカードプラスでは、nanacoへのチャージポイントが付かないからです。nanacoと他のカードと2枚持つのは面倒、という方なら作っても良いと思いますが、チャージポイントがつかないのに年会費が1,000円かかってくるのはちょっと高いなーと思います。
どうせならnanacoへのチャージ(入金)をしてポイントがもらえるカードを選びたいですよね?だって、チャージポイントが貯まるということは、nanacoを普段から活用される方ならお財布からお財布にお金を移動したら増えているようなものです。
なので、当サイトではnanacoへのチャージでしっかりとチャージポイントが貯まるクレジットカードをおすすめします。nanacoでチャージポイントが貯まる代表格が漢方スタイルクラブカードです。
このカードはクレジットカード業界屈指の1.75%という高還元率を誇るカードなのに加えて、nanacoチャージでも1%のポイントがつきます。
つまり、合わせて2.75%のポイントがつくカードになるのです。
100万円以上の支払いで還元率が2倍にもなりますし、クレジットカード使用で貯まったポイントはマイルなどへも幅広く変えることができるカードです。
nanacoを貯めたい方だけではなく、メインとして活用するならかなりお得なカードになります。
また、もう一枚おすすめするとしたら、楽天カード(ブランドはJCBカードのもの)です。
楽天カードは楽天を使うことで数々のボーナスポイントがもらえるので、ご存知の方も多いでしょう。実はこの楽天カードも国際ブランドがJCBのものに限って、nanacoチャージでポイントが1%つきます!
漢方スタイルクラブカードは2年目から年会費が1500円ほどかかってきますのでメインカードにしたいところですが、楽天カードなら年会費無料なので、楽天をよく使う方も、nanacoチャージでポイントがほしい方も、ぜひとも気軽に作っておきたいところです!!
nanaco(電子マネー)の総評
実はnanacoにはまだ使い勝手が良いポイントがあります。それはなんと、税金や金券などの支払いの際にも得することができる、というところです。税金や金券をセブン-イレブンで支払う際に、nanacoで支払ってもポイントはつきませんが、「チャージをする際にポイントがつく」ので、漢方スタイルクラブカードや楽天カード(JCB)でnanacoにチャージをする(1%還元)→セブンイレブンで支払い、という手順をすることで結果的に得をすることができます!ただ税金を支払うだけで終わらないって嬉しくないですか?笑
コンビニ業界最大手のセブン-イレブン、そしてイトーヨーカドーのセブングループが手がけている電子マネーだからこそ、ボーナスやキャンペーンも多いですし、その使い勝手は抜群。有名で力のあるクレジットカード(たとえチャージポイントがつかなくて持っておきたいほどのクレジットカード)でチャージポイントがつきやすいと来たら利用しない手はありません。
とはいえ、通常のnanacoカードはすぐに作ることができますが、チャージポイントが付かなかったらその魅力も半減ですので、まずは上記のクレジットカードを作ることから始めてみてください。