iDって何?
iDはDocomoが発行する電子マネー。
支払うときには店頭でiD払いで支払う旨を伝えればOKです。決済音はピィというシンプルな音です。
現在はApple Payの拡大と共にどんどん使えるところが拡大している電子マネーになります。
iDを使う準備
iDを使う方法は、iD付きのクレジットカードやデビットカードを作るか、おサイフケータイ(要、対応するクレジットカードから申し込み)、Apple Pay(三井住友カードなどを登録すれば使えるようになる)といった手段があります。
他にもiDカードというカードを別途発行する方法もあるのですが、カード一体型のほうが便利ですし、使う人は少ないと思われますのでここでは説明を省略します。
iD付きのクレジットカード、デビットカード
電子マネーのiD付きのクレジットカードは、それさえ持っていれば、クレジットカード機能と電子マネーのiDの機能を両方共使うことが出来ます。
例えば、三井住友カード、オリコカード・ザ・ポイントは電子マネーのiDの機能を備えているクレジットカードです。
利用した分はクレジットカードの利用料金と一緒に請求されます。なので、支払いの出口は同じなのですが、クレジットカード払いのときと違って、店員さんにクレジットカードを渡さずに、リーダーにタッチをするだけで支払いが行える点がメリットです。
上記クレジットカードを持っていて、少額決済なのであれば、iD払いを選択することをおすすめします。
また、デビットカードにiDが付帯しているタイプのカードもあります。それが三井住友銀行のデビットカードであるSMBC VISAデビットカードです。
このカードはデビットカードとして初めてiDが付与されたカードで、iD払いで支払った際にも通常のデビットカードのように口座残高から即時差し引かれます。
おサイフケータイのiD
おサイフケータイのiDを使うためには、まず各iDに対応したクレジットカードから申し込みを行います。申し込みが完了すると番号が発行されるので、その番号をおサイフケータイのiDのアプリから入力して手続きを行います。
おサイフケータイのiDを申し込めるクレジットカードはiDが一体化している三井住友カードやオリコカードザポイントの他にも、イオンカードやセゾンカード、UCカード、ライフカードなどが申し込み可能になっています。
アプリの設定が完了したら、あとはお店「iDで」と伝えて、おサイフケータイ端末をタッチするだけでOKです。紐付けたクレジットカードから請求されます。
Apple PayのiD
Apple Pay、もとい、WALLETアプリにクレジットカードを登録すると、そのクレジットカードの種類によって、電子マネーのiDが付与されます。
dカード、イオンカード、三井住友カード、ソフトバンクカード、ライフカード、ポケットカード、バーチャルカードのKyashなどをApple Payとして登録すると、iDが付与されます。
お店では「iD払いで」と伝えたら、WALLETアプリを起動して、認証を行い(顔認証か指紋認証)、リーダーにタッチをして支払うという手順を取る必要があります。おサイフケータイのように、アプリを起動しなくても支払えるものではないのでご注意ください。
iD払いで貯まるポイント
iD払いをした際には、紐付けられたクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードで貯まるポイントが貯まります。
nanacoやWAONのように、独自のポイント制度があるわけではありません。
ポストペイタイプのiDとプリペイドタイプのiD
Apple Payが登場する以前は、iDという電子マネーはポストペイタイプ、すなわち、必ずクレジットカードと紐付いていて、請求はクレジットカードと一緒に行われるタイプのものでした。今でも、三井住友カードのiDだったり、クレジットカードをApple Payに登録して支払ったり、おサイフケータイに登録してiD払いをした際にはポストペイ型で、支払いは各クレジットカード代金と一緒になります。すなわち、チャージしたり、口座の残高がなくても支払いが可能です。
しかし、iDはポストペイタイプだけではなく、プリペイドタイプも登場しています。例えば、上記のSMBC VISAデビットカードがその代表で、このカードでiD払いをした際には口座に残高がなければ支払いが出来ません。
また、Apple Payにプリペイドカードのソフトバンクカードや、バーチャルカードのKyashを登録したときにも、これらのカードはポストペイタイプではなくチャージが必要なプリペイドタイプなので、残高がないと支払いが行なえない、すなわち、ポストペイタイプになります。
iDはどのお店で使えるの?
最近だとチェーン店なら使えるところが増えているので、対応するおサイフケータイ、iPhoneだけでも生活できるくらいになっています。
例えば、セブン-イレブンからローソン、ファミマ、サンクスなどなど主要コンビニはほとんど使うことができますし、イオンなどの大手ショッピングセンター、また飲食店でもファミレスならガスト、ジョナサン、バーミヤン、マクドナルドなどの大手ファミレスやファストフード店、マツモトキヨシやウエルネス薬局などの各ドラッグストア、呑み会でもワタミ、笑笑など、その他、タワレコや紀伊國屋、ヨドバシやビッグカメラなど利用可能店舗数も多いです。
Apple Payは、iDとQUICPay、そしてSuicaなどの交通系電子マネーが揃って初めて「Apple Payを導入している」と言えるので、「Apple Pay対応」の旗印を掲げるために、チェーン店などを中心にどんどん使えるところが増えています。iPhoneユーザーが多い日本ですから、Appleのお陰で現在かなり使われる電子マネーになったと言えるでしょう。
電子マネーのiDのまとめ
iDはApple Payが登場してから、デビットカードに搭載したり、Apple Pay経由でプリペイドカードにも対応したりと、どんどんその柔軟性が増していて、使いやすい電子マネーになってきています。
最近はQUICPayが使えるところではiDも使えることが殆どで、さらに、電子マネーとしての基本的な機能はQUICPayと変わらないので、例えばわざわざApple PayでiD払いをするためにiD対応のためのクレジットカードを作るメリットは殆どありません(あえていうなら決済音の好き嫌いで、iDはQUICPayよりシンプル。実は結構重要なポイントです(笑))。
もしも作ったクレジットカードがiDに対応していたら使いこなすというスタンスで良いのではないでしょうか。