dポイントって何?
dポイントは2015年の12月に誕生した楽天スーパーポイント、Tポイント、Pontaポイントに続く大きなポイントです。ドコモポイントが新しい形、共通ポイントという形で生まれ変わったのがdポイントです。
Docomoのユーザーが一気にdポイントユーザーになるので利用者は7000万人にも及ぶと言われています。
dポイントカードはどこで手に入るの?
dポイントカードはドコモショップ、ローソンの店頭、マクドナルド(都内のみかも?)で配布しています。カード料金は無料です。
筆者はDocomoショップでもらってきました。整理券を配る人に伝えたら2秒で貰えました。
dポイントカードはdocomoユーザー以外でも貰えますし、使えます。
作ったら、dポイントクラブに登録をすることをお忘れなく。dポイントカード以外にも、クレジットカードのdカード(旧DCMX)でも登録出来ます。
dポイントクラブでは、dポイントに関する各種情報が確認できる他、現在までに貯まっているポイントやステージ(後述)の情報も確認出来ます。
dポイントはどこで貯まるの?
dポイントはローソン、マクドナルド(一部の店舗)などで貯めることができます。他にもタワーレコード(渋谷店、なんば店のみですが)、イオンシネマ、オリックスレンタカーなどでも貯めることが可能。
基本的に100円で1ポイントですが、それ以上貯まるお店も存在します。
他にも、電子マネーのiDで支払った時のみdポイントが貯まるケースや(洋服の青山など)、クレジットカードのdカードで支払った時のみ貯まるケース(スターバックスカードへのチャージなど)など様々な条件が設定されているのでdポイントクラブのサイトで確認をしてください。
dポイントはどこで使えるの?
上記でdポイントが貯まるお店として挙げたローソン、マクドナルド、タワーレコード、イオンシネマ、オリックスレンタカーなどではdポイントを使うことも可能です(こちらもdポイントサイトを参考にしてください)。
他にも以下のような使い道が用意されています(ドコモのユーザー限定の使い道です)。
Pontaポイントへの相互交換
dポイントの使い道としてPontaポイントへと交換出来るというのも大きなメリットです。それも等価交換(dポイント1ポイント=Pontaポイント1ポイント)です。
つまり、Pontaポイントに交換すれば、使い道がグッと広がるということになります。Pontaポイントは歴史も長いですし、リクルートポイントと統合するなどして使い道がかなり広いので、貯めたdポイントを実店舗で使いたいなら交換するのもオススメです。
ただし、交換する際に手数料250ポイントがかかる点だけは注意(交換しまくる、というのはやめましょう)。
dポイントでDocomoのケータイ料金の支払い
Docomoが作ったポイントなので当たり前といえば当たり前なのですが、携帯料金の支払いにdポイントを充当することも可能。月々の携帯料金の支払いはバカにならないですから、マクドナルドやローソンで貯めたポイントで支払えるとお得感があります。
データ量の追加への支払いにも利用可能です。
JALマイルへの交換
dポイント5000ポイントを2500JALマイルとして交換することが出来ます。一度JALマイルにしたものを再びdポイントにすることは出来ません。
dポイントクラブのステージ制度って何?
dポイントクラブには半年間の間に貯めたポイントやドコモを利用している年月によってステージが決まるという制度が用意されています。
ドコモ利用者ではない場合、最初の段階ではランクはレギュラーで、そこからブロンズ、シルバー、ゴールドまでランクが用意されています。
ランクが上がると、ローソンなどの割引券やイオンシネマの割引券が貰えるようになります(ランクが高いほど割引が大きい、などの差があります)。
dポイントを貯めやすいクレジットカード
dポイントを貯めやすいのはなんといってもクレジットカードのdカードです。電子マネーのiDも付帯しています。
ドコモは元々はDCMXカードというカードを発行していたのですが、dポイントが発行されると同時にリニューアルして登場したのがdカードです。
貯まるポイントは当然dポイントですから貯まりやすいですし、dカードでしかdポイントが貯まらないお店、dポイントのポイントが2倍以上になるお店(エネオスなどの特約店)もあります。
dポイントが使えるお店であるローソンでは付帯しているiD払いかクレジットカード払いでローソンでは3%オフになるのは嬉しい特典です。
dポイントの有効期限
dポイントのポイント有効期限は獲得してから4年と長めに設定されています(nanacoは約2年)。
使い忘れの心配は殆どないと言えるのではないでしょうか?
dポイントのまとめ
dポイントはまだ新しいポイントで使えるお店は限られてきますが、これからどんどん使えるお店が増えていくことでますます利便性が増してくると思われます。
後出しの分、他のポイントよりも便利なポイントや特典が多いです。特にドコモユーザーならまず貯めていくことを考えて良いでしょう。