Yahoo!のサービスを使う方に強いカード
Yahoo!JAPANカード、通称YJカード(ワイジェイカード)は特にYahoo!ショッピングの利用が多い方ならメインカード、サブカードどちらでもおすすめしたいカードです。
カード、家族カードの年会費は完全無料です。ただし、ETCカードは1枚につき年会費500円(税別)がかかります。
Tポイントカードとしての機能も一体化しているクレジットカードです。
発行 | 年会費 | 年会費無料条件 | 国際ブランド | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 |
---|---|---|---|---|---|
ヤフー | 完全無料 | 完全無料 | VISA、MasterCard、JCB | なし | なし |
還元率(%) | ポイントの種類 | ポイント交換可能値 |
---|---|---|
1.0+α(ヤフーショッピングでの利用で3倍以上) | Tポイント | 1P |
Yahoo!JAPANカードで貯まるTポイント
Yahoo!JAPANカードで貯まるポイントは「Tポイント」でカードの利用代金100円=Tポイント1ポイント、です。どこで使っても還元率1%なのは、楽天カードやJCB CARD W、オリコカードザ・ポイントのような高還元率カードと同様です。
さらに強みとして挙げられるのがYahoo!ショッピング(及びLOHACOという個人向け通販サイト)でこのカードを使って買物をすると、通常よりも3倍のTポイントが獲得できるという点。通常100円でTポイントが1ポイントのところが、100円で3ポイント還元率は3%です。何でも揃うヤフーショッピングでこの還元率はすごい!
貯まったTポイントは再びYahoo!ショッピングやLOHACOで1ポイント1円で使える他、実店舗ではTSUTAYAはもちろん、ファミマでも1ポイント=1円で使うなど使い道に困ることはないでしょう。その他、カメラのキタムラ、マルエツ、マミーマート、でも利用可能です。
ANAマイルなどにも交換可能ですが、還元率的にはYahoo!ショッピングなどで使うのが一番です。
プラチナ補償サービス
Yahoo!JAPANカードにはデフォルトでも購入後90日以内に破損、盗難などにあった際のショッピングガード保険、最高100万円分(自己負担額3,000円)が付帯しています。
ここからさらに月額490円(税別)を支払うことでさらに充実したショッピング保険、旅行保険が付帯します。
修理補償(保険期間外の修理最大100%)、破損補償金(購入金額の90%)、宅配便郵送事故補償金(購入金額の90%)、盗難補償金(購入金額の60%)、返品補償金(購入金額の50%)。
携帯電話水漏れ全損補償金(キャリアに支払った金額全額)、交通トラブルお見舞金(1日3,000円)、電子デバイス災害補償金(購入金額)、車上荒らし被害補償金(購入金額)、自転車事故賠償責任補償金、お悔やみ帰省お見舞金(帰省費用)。
Yahoo!JAPANカードは通常旅行保険などはついていませんが、旅行イベントキャンセル補償金(チケット購入金額)、海外旅行けが・病気お見舞い金(治療費)、海外持ち物損害補償金(購入金額の50%)、乗継便や緊急宿泊先が必要な際の補償金。
その他、ネット通販におけるなりすまし賠償責任補償金(損害賠償額)、ネット売買トラブルお見舞金(弁護士費用)、個人情報漏洩過失責任補償金(損害賠償額)も付帯します。
充実しており、手軽に加入できる保険ですが、値段はそこそこする(年間5,880円(税別))のでよく考えて他のサービスと比較検討しましょう。
Yahoo!JAPANカードのまとめ
ネットショッピング系カードでは楽天カードやAmazon Mastercardなどが強いため、Yahoo!JAPANカードはかすみがちです。
ただ、どこで使っても還元率1%という高還元率と、Yahoo!ショッピングで使う分には還元率3%であるという点、そして貯まるポイントがTポイントという共通ポイントなのは大きなメリットなので、普段からTポイントを集めているような方なら作ってもOKだと言えるでしょう。
楽天カードもどこで使っても還元率1%、楽天市場で使うと還元率3%以上と同等以上の還元率なので、日常で貯めたいポイントが何なのかが選ぶポイントとなってきます(楽天カードで貯まるポイントは楽天スーパーポイント(楽天市場で1ポイント=1円で使える))。
Yahoo!Japanカードの作り方・申込フロー
- 国際ブランドと色を選択
- 会員規約等の同意
- ご本人情報入力
- 職業・カード情報入力
- 入力内容確認
- 申し込み完了
備考
Yahoo!JapanのID、ヤフーメールアドレスを持っていて、ログインした状態で「ご本人情報入力」の画面にいくとある程度自動的に名前などが入ります。Yahooにログインした状態で作ろうとすると、そのログインしているIDと紐付けられるので、メインに使っているYahoo IDでログインしてから作るようにしましょう。
