住信SBIネット銀行がJCBと手を組んで発行しているクレカ
ミライノカードは住信SBIネット銀行がJCBと提携して発行しているクレジットカード。会員サイトもJCBカードのMyJCBになります。
提携カードであるSBIカード(SBIレギュラーカードなど)が発行停止になって、その代わりに登場したクレジットカードです。
ミライノカードの年会費
ミライノカードの年会費は初年度無料で次年度からは900円(税別)です。ただ、年に10万円以上使うのであれば翌年度の年会費は無料になり、実質ずっと無料で使うことができます。
ETCカードはJCBが発行しているETCスルーカードが発行出来て年会費は無料です。家族カードはありません。
ゴールドカードになると年会費は3,000円(税別)です。
ミライノカードで貯まるミライノポイントとは?
ミライノカードでは独自のポイントであるミライノポイント貯まります。ポイントレートは1,000円で5ポイントです。
貯まったミライノポイントの使い道は2種類。
- 住信SBIネット銀行のスマプロポイントへの交換。
- 支払い額からのキャッシュバック。
スマプロポイントへの交換
貯まったミライノポイントは1,000ポイント以上になると、住信SBIネット銀行のスマプロポイント(スマートプログラムポイント)と交換出来ます。
スマプロポイントはキャンペーンなどで貯まる独自ポイントで、例えば住信SBIネット銀行を給与や年金の受け取りに利用したり、口座振替に利用したり、外貨積立に利用したりした際に貯まります。
1,000円で5ミライノポイント=10スマプロポイントで、スマプロポイントは500ポイント以上だと100ポイント単位で1ポイント=1円のレートで現金に交換可能です。
この際には1,000円で10円相当が貯まるので還元率は1%になります。
支払額からのキャッシュバック
ミライノポイントはスマプロポイントに変換しなくても、直接請求額から差し引くキャッシュバックも可能です。
1,000円で5ミライノポイントで、1,000ポイント以上貯まると100ポイント単位で1ポイント1円相当でキャッシュバックに充当できます。
この際には1,000円で5円相当なので還元率は0.5%です。
還元率にすると倍違ってくるので、よっぽどの理由がない限り、上記スマプロポイントへの移行をおすすめします。
どうしてキャッシュバックプログラムが用意されているのかイマイチ理解できません。
ミライノポイントの有効期限
ミライノポイントの有効期限は2年です。
ミライノポイントから交換したスマプロポイントの有効期限は翌々年度の3月末までとなっています。
保有することが住信SBIネット銀行のランクアップ判定の条件になる
住信SBIネット銀行ではランク1からランク4までの4段階のランクが用意されており、そのランクによってATMの引き出し手数料の無料回数が変わったり、他の金融機関への送金無料回数が変わってきます。
ミライノカードを保有して1万円以上使っていると、そのランクアップのための条件をクリアするのが簡単になります。
例えば、引き出しが月に7回、他行への送金も月に7回無料のランク3に上がるためには、総預金残高が300万円以上、もしくはロボアドバイザー残高の合計が100万円以上、もしくは住宅ローンを利用していること、もしくは以下のうち3つ以上の条件をクリアしていること、が条件になります。
- 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり
- 仕組預金の月末残高あり
- SBIハイブリッド預金の月末残高あり
- 純金積立の月末時点でご契約あり
- 給与、賞与または年金の月内ご入金あり
- 目的ローンまたは不動産担保ローンの月末残高あり
- カードローンの月末残高あり(50万円以上2つにカウント)
- BIG・toto購入または公営競技ご入金の月内合計が2万円以上
- Visaデビットカードの月末時点の確定金額が合計1万円以上(3万円以上2つにカウント)
- クレジットカード「ミライノ カード(一般カード)」の当月確定(翌月引落)金額が合計1万円以上(5万円以上2つにカウント)
預金残高300万円以上だったり、住宅ローンはハードルが高い方でも、上記の条件のうち3つをクリアするのはミライノカードを保有していれば割りと簡単です。
例えば、給料の支払口座に住信SBIネット銀行を設定して(条件1つクリア)、ミライノカードで月に5万円以上決済すればクリア(条件2つクリア)となります。
住信SBIネット銀行がメインバンクで、送金などをよく利用される方には良いサービスだといえます。
ミライノカードの旅行保険
ミライノカードには海外旅行保険が最高2000万円、国内旅行保険が最高2000万円付帯しています。保険適応は利用付帯です。
ただし、海外で病気になった際の疾病治療費用は保険対象ではないので、注意が必要です。
ゴールドカードになると最高5000万円にアップします。
ミライノカードのショッピング保険
ミライノカードでは海外で買った品物が破損、盗難されてしまったときに年間最高50万円までが補償されます(自己負担額は1万円)。
リボ払いサービスである支払い名人を利用すればショッピングガード保険が国内でも適応されますが、そのためにわざわざリボ払いをする人はいないはずなので、実質海外のみで適応されると考えましょう。
ミライノカードのその他サービス
ミライノカードは作ると住信SBIネット銀行のカードローンの金利が0.1%下がったり、その他、JCBが提供するJCB GLOBAL Wifiの優待などの一部のサービスが利用できるようになります。
ミライノカードのまとめ
2017年の後半にSBIの後継として搭乗したミライノカードは、常時1%の高還元率が売りのカードとしてバランス良く仕上がっています。
ただし常時1%なだけなら楽天カードやJCB CARD Wでも良いと思います。作るなら住信SBIネット銀行のランクアップ条件目当てで、通常だとランク1−2程度で、このカードを保有することでランク3にアップするような方なら作って良いカードだといえます。住信SBIネット銀行をお持ちでない方でも作れますが、メリットは低いです。
審査はJCB+住信SBIネット銀行の独自審査も入っている模様で厳し目かもしれません。
ミライノカードの作り方・申し込みフロー
- 申し込み条件
- 高校生を除く18歳以上。住信SBIネット銀行の口座を持っていなくても申し込みは可能です。
- 住信SBIネット銀行の口座にログインして作るか否かを選択
- 住信SBIネット銀行の口座を持っている方はログインをしましょう(入力事項が減って入力が楽になります)。
- 各種情報入力
各種情報、ETCカードやQUICPayの申し込みを記入して申し込み。
- 入力内容の確認
- 申し込み完了
- 審査
- カード受け取り
- 大体1週間で発送されます。
