日本唯一の国際ブランドが発行している信頼度抜群の法人カード
JCB法人カードは国際ブランドのJCBが発行している法人カード。
法人経営者だけではなく、個人事業主の方でも申し込み可能です。国際ブランドのJCBが威信をかけて自ら発行しているシリーズですからその信頼度は抜群だと言えます。
法人カードとしての機能はポイントかキャッシュバックかの選択ができる点を除くと良くも悪くもスタンダードなので、主に信頼性を重視する方におすすめしたい法人カードだと言えます。
発行 | 年会費 | 年会費無料条件 | 国際ブランド | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 |
---|---|---|---|---|---|
JCBカード | 一般1,250円(税抜) / ゴールド10,000円(税抜) | 初年度無料 | JCB | 一般(ポイント型のみ)最高3000万円(利用) / ゴールド最高1億円 | 一般(ポイント型のみ)最高3000万円(利用) / ゴールド最高5000万円 |
還元率(%) | ポイントの種類 | ETCカード | ショッピング保険 |
---|---|---|---|
ポイント型は0.5%+α、キャッシュバック型は最大3% | OkiDokiポイント(ポイント型のみ) | 無料 | 一般100万円/ゴールド500万円 |
JCB法人カードの年会費
年会費は一般カードは初年度無料で次年度からは1,250円(税別) 、ゴールドカードは初年度無料で次年度からは10,000円(税別)です。
追加カード(従業員の方への配布用など)は一般カードは親カードと同じく初年度無料の次年度1,250円(税別)、ゴールドカードは初年無料で次年度からは3,000円(税別)になります。
JCB法人カードのポイント制度
JCB法人カードはポイントが貯まるタイプのカードとキャッシュバック型のカードの2種類があります。
JCB法人カード(ポイント型)
ポイント型は通常のJCBオリジナルシリーズと同様に貯まるポイントはOkiDokiポイント。1,000円につき1ポイントが貯まり、1,050ポイントで5,000円分のJCBギフトカードなど、各種商品と交換可能。
Amazonでポイント3倍(OkiDokiランドを経由して買い物時)、セブンイレブンなどでもポイントが3倍、スターバックスカードへのチャージではポイント10倍などポイントアップ店も多数用意されています。
また、海外ではポイントが2倍貯まります。
JCBビジネスプラス法人カード(キャッシュバック型)
JCB法人カードでは利用代金からキャッシュバックされるキャッシュバックタイプのJCBビジネスプラス法人カードも存在しています。名前も券面も通常のJCB法人カードと違ってきます。
月々の利用額に応じて、翌月度の交通費、ガソリン代、出張旅費からキャッシュバックが行われるというものです。
利用額に応じたキャッシュバック比率は以下の通り。
- 5万円未満・・・なし
- 5万円以上−20万円未満・・・0.5%
- 20万円以上−40万円未満・・・1%
- 40万円以上−60万円未満・・・1.5%
- 60万円以上−80万円未満・・・2%
- 80万円以上−100万円未満・・・2.5%
- 100万円以上・・・3%
例えば、今月の利用料金が80万円だったとしましょう(この利用料金は交通費、出張料費に関わらず、雑費含む全ての支出の合計です)。すると、翌月のキャッシュバック比率は2.5%になります。翌月のガソリン代が5万円、出張旅費が20万円、合計で25万円だとすると、キャッシュバック額は25万×2.5%で6,250円になります。
ランクの決定は利用した金額全てが対象ですが、キャッシュバック対象は出張費、交通費に対してなのはご注意ください。なので、移動や出張が多い人にはかなりお得な法人カードだと言えるでしょう。
1月のキャッシュバックの上限は15,000円までです。
JCB法人カードの付帯保険
JCB法人カードは保険制度もポイント型とキャッシュバック型のJCBビジネスプラス法人カードで異なってきます。保険付帯のためにはMyJチェックというカード明細を郵送ではなくWEB上でチェックするサービスに申し込みすること、JCB法人カードで旅行(出張)費を支払うことが条件となっています。
JCB法人カード(ポイント型)の付帯保険
JCB法人カードは海外旅行保険が最高3000万円、国内旅行保険が最高3000万円付帯しています(利用付帯)。
JCB法人カード(ゴールド)は海外旅行保険が最高1億円、国内旅行保険が最高5000万円付帯しています(※一部利用付帯)。
JCBビジネスプラス法人カード(キャッシュバック型)の付帯保険
JCBビジネスプラス法人カードは一般カードは国内、海外共に旅行保険は一切付帯していません。
JCBビジネスプラス法人カード(ゴールド)はポイント型と同様に海外旅行保険が最高1億円、国内旅行保険が最高5000万円付帯しています(利用付帯)。
キャッシュバック型の一般カードだと旅行保険は付帯しないのはご注意ください。
JCBプラチナ法人カードについて
JCB法人カードにはゴールドの更に上位カードとして、JCB法人カードプラチナ法人カードが存在しています。年会費は30,000円、追加カードの年会費は6,000円です。
旅行保険の付帯額などは基本的に変わりませんが、コンシェルジュデスクや世界各国の空港ラウンジが利用可能なプライオリティ・パス、特定のレストランで1名分の料金が無料になるグルメベネフィットが付帯します。
JCBのコンシェルジュデスクは日本人には嬉しいサービスが満載ですし、通常のJCBゴールド法人カードでも空港ラウンジは利用できますが、プライオリティ・パスに比べると数も質も下がるのでより快適に海外に行きたい方におすすめ。グルメベネフィットは接待でも活躍しそうです。
注意したいのは、このJCBプラチナ法人カードはポイント型で、利用していて招待が来るのはJCB法人カードのポイントタイプ利用者のみです。JCBビジネスプラス法人カード(キャッシュバック型)からランクアップすることは出来ません。プラチナクラスに魅力を感じる方はポイント型のJCB法人カードを申し込むようにしましょう。
招待(インビテーション)のみではないので、既に実績がある法人経営者、個人事業主の方は招待を待たずに最初から申し込むことも可能です。
JCB法人カードはポイント型とキャッシュバック型どちらを選ぶのがおすすめ?
以上、JCB法人カードの特徴を見てきました。ポイント型とキャッシュバック型のどちらを選択するかで迷うこともあるかと思いますが、交通費を月に数十万円使うような方はキャッシュバック型、それ以外の方はポイント型をおすすめします。
ポイント型のJCB法人カードのポイント還元率はその他カードと比べてそこまで高いわけではありませんが、一般カードでも旅行保険が付帯しているのと、何より上位カードとしてJCBプラチナ法人カードがあるのが大きいです。JCBカードのコンシェルジュデスクはレベルが高いことで有名なので使い勝手が良いでしょう。
JCB法人カードの作り方・申し込みフロー
- 公式HPから種類を選んで申し込み
- ポイントタイプのJCB法人カード(一般・ゴールド・プラチナ)、キャッシュバックタイプのJCBビジネスプラス法人カード(一般・ゴールド)の計5種類から選択して申し込みをします。
- 基本情報の入力
- 住所欄は法人所在地などとなっていますが、個人事業主の方でも申し込み可能です。追加使用者が既に確定している場合はその情報も入力します(後から追加も可能)。
- 口座設定(オンラインで設定すると到着が早まる)
- 審査
- 口座設定のやり方などで異なるようですが、約10日間で審査&発行が完了します。最短即日発行ができるJCBオリジナルシリーズの個人のクレジットカードよりも時間がかかるのでご注意ください。
